市民ランナーは「腕振り」は女性ランナーを参考にすべき理由
走ってますかー!? 筆者もリハビリを週6日、調子のいい日はリハビリがてらウォーキングしています。たまに調子に乗って、医者に怒られます。 ウォーキングをしているとよく気付くのが、腕振りの難しさ。 男子マラソンランナーは豪快…
走ってますかー!? 筆者もリハビリを週6日、調子のいい日はリハビリがてらウォーキングしています。たまに調子に乗って、医者に怒られます。 ウォーキングをしているとよく気付くのが、腕振りの難しさ。 男子マラソンランナーは豪快…
「楽に走るためには腹筋を使う」というのは、マラソン愛好家ならば“周知の事実”ですよね。 ただ、腹直筋を鍛え、丹田を意識するように走っていても実は“省エネ走法”ができていない可能性もあります。 肩甲骨と骨盤の連動には「腕振…
いよいよ9月に入り、本格的にマラソンの練習に入る方も多いでしょう。 ご多分に漏れず、筆者もその一人。とはいえ、まだまだ長距離の練習を始めていないことに、早くも今シーズンへの不安が隠せません。 時間がなければ頭を使えという…
昨日10kmのペース走、そして今日13km程度のゆっくりとしたランニングで、腕振りの微調整を行ってみました。 もともと筆者は、マラソンや駅伝で“速く走る”というパフォーマンスも練習量も、ファンランナーの中でも並程度など思…
愛媛マラソン前の調整期間に入り、足を痛めてややテンションが下がり気味の筆者です。張り切りすぎるとだめですね。ただ、モットーの“楽しく走る”を忘れずに本番を迎えたいと思います。 昔から“マラソンでサブスリーをしたい”だとか…
マラソンのノウハウやウンチクばかりかき集めて、ろくに練習をしていない筆者です。秋から12月に本命のマラソンがあったという方もいれば、私のように2月からフルマラソンを走るという方もおられるでしょう。 この2年、「いかに練習…